水道代をみて目を疑いました。

なんと、8万6千円!

えーっ!ホント!?

給湯器が故障して買いかえたのですが、交換までの10日間ほどの間、停止した給湯器から水漏れがしていたよう。

減額措置があると知ってすぐに手続きしました。

今日は、水漏れ時の水道代減額申請の方法をご紹介しますね!

 

水漏れ時の水道代減額申請方法

自治体によってかわるかも知れませんが、私がとった方法をご紹介しますね。

 

水道代減額申請の流れ
  1. 検針票に書かれた会社に連絡
  2. 書類を受け取り記入、提出
  3. 審査
  4. 減額結果通知書の受取

 

まずは検針時にもらえる「ご使用水量のお知らせ」の紙に書いている電話番号に電話し、水漏れがあったことを伝えます。

水漏れですごい金額になった水道代

 

ゆうゆう

衝撃的な金額

検針票に書かれている「お客様番号」や住所、水漏れの原因、修理や買いかえの書類の有無などを聞かれました。

 

郵送で申請書類が送られてくるので、必要事項を記入し、必要書類を添えて提出します。

水道代減額申請に必要な書類
  1. 水道料金等減額申請書
  2. 給水装置等修繕報告書
  3. 修理や買いかえがわかる書類(コピー可)

 

◇水道料金等減額申請書

水漏れによる水道代減額申請の書類②

記入例のとおり、住所や氏名、お客様番号などを書きます。

 

◇「給水装置等修繕報告書」

水漏れによる水道代減額申請の書類①

こちらは「修繕箇所」「修理方法」など水漏れの原因と修理方法などを記入するようになっています。

わが家は買いかえしたので修繕方法は「買いかえ」と書きました。

修繕者氏名は新しい給湯器を購入した先の会社名を記入し、添付書類として「請負契約書」を提出しました。

給湯器を購入した時の契約書を添えて水漏れ申請書を提出

修理なら修理業者さんの名前を書き、業者が発行した修理終了書等を添付して提出することになります。

 

申請でどれだけ水道代が減額された?

申請してからしばらくして「減額結果通知書」が届きました。

水漏れで水道代減額申請後に請求された金額

 

減額された金額

減額前の金額・・・約86,000円

減額後の金額・・・約43,000円

減額された金額・・86,000-43,000=43,000円

 

約43,000円減額されていました!!

ゆうゆう

やった~!

 

いつも水道代は2万円弱なので、43,000円は通常時の倍以上の請求金額。

それでも元の請求金額を考えれば随分減りました!

ありがたいです。

 

ゆうゆう的まとめ

高額な水道代の減額ができ、よかったです。

それでもいつもの倍の水道料金になってしまいました。

給湯器を使って16年。

「壊れてから」ではなく、「壊れる前」に買いかえすることも大切なんだと身をもって体験しました。

水漏れで高額請求されたら、ぜひとも減額申請してくださいね!

 

ゆうゆうでした。

スポンサーリンク