鳥取県境港市にある鬼太郎の聖地、水木しげるロード。
8年ぶりに家族4人で遊びに行きました!
鬼太郎の街なのは知ってるけど、「何が見れる?」「所要時間はどれくらい必要?」など疑問に思うことも。
わが家も初めて行った時はそうでした。
今日は、リニューアルした「水木しげる記念館」とあわせて「水木しげるロード」をご紹介しますね。
それでは、いってみましょう!
Contents
「水木しげるロード」とは?
「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親、水木しげる氏の出身地の境港市にある商店街通りを「水木しげるロード」と言います。
JR境港駅から商店街の終わりまでの約800mの間に鬼太郎や妖怪たちをモチーフとした銅像などが設置されており、その数なんと100体以上!
その銅像のクオリティーの高さといったらもう芸術~
もちろん触れるし、彫刻の台座にあるQRコードから妖怪の解説を読むことだってできるんですよ~
排水口も一反木綿や、
ぬりかべだったり、
お土産物屋さんはもちろん、
散髪屋さんも、
郵便局も、
靴屋さんも鬼太郎!
買った下駄をはいた子どもがいたんですが、カランコロン鳴ってて
メッチャなりきっててエエやん!
と、ひなびた雰囲気の街にピッタリ。
「水木しげるロード」は町内一丸となってる本気の商店街です!
「水木しげるロード」の所要時間は?見どころはどこ?
ブラブラ歩きながら銅像やお店を見るなら1時間あれば十分。
「水木しげる記念館」に入館するなら1時間半くらいあれば楽しめます。
ただし銅像など1つ1つじっくり見てまわるなら、いくらでも時間はかけることはできます。
ショッピングや食べ歩きを楽しむ
商店街には妖怪グッズのお店やカフェが並んでいます。
鬼太郎やネコ娘のメモ帳やマグから、
インパクト大の目玉おやじのお菓子や、
目玉がポイントのクレープなどがあるカフェ、
鬼太郎ファミリーの最中や、
一反木綿が看板の「三平茶屋」のしおソフトクリームなどなど。
ブラブラ見て歩くだけでも楽しいです
妖怪神社で開運招福
「水木しげるロード」にはなんと、神社まであります。
清めの水は目玉おやじ、鳥居は一反木綿。
道沿いにあるなんちゃって神社ですが、御神体の石の間にある木は樹齢約300年のケヤキ。
なんとなく御利益がありそうな気がするのは私だけ?
妖怪がモチーフの絵馬もありました。
一反木綿が「恋愛成就」ってアカンやん~!(6期のアニメを見ると理由がわかる:笑)
夜のライトアップが想定外に楽しい!
夜のライトアップ、とてもイイです。
私たちが出かけたのは夕食が終わったタイミング。
正直言って私は、
部屋でゆっくりしときたいなぁ~
と思っていましたが、外に出て大正解!
ほとんど人もいない商店街に妖怪のライトアップがアレコレされていて面白いんです。
銅像もライトアップされていて、昼間とはまた違った感じがして面白い!
なんといっても広々とした商店街は車などもほぼ走ってないから安心。
子ども達は大はしゃぎで見てまわってました~(2人とも中学生だけど)
昼間には気づかなかった電球も妖怪で
ココは目玉おやじやな
こっちはモジャモジャおる
などと言いながら歩き、昼間とはまた違った感じでとっても楽しかったです。
ライトアップ、おすすめですよ!
「水木しげるロード」のアトラクション
アトラクションは2カ所あります。
お化け屋敷「鬼太郎妖怪倉庫第三章」
境港駅に隣接している「みなとさかい交流館2階」のお化け屋敷。
鬼太郎ファミリーやバックベアードなどのフィギュアがあり、大人も子どもも楽しめます。
私たちは駅の隣にこんなアトラクションがあるとは知らず、帰ってから知りました。
知ってたら絶対入ったのにぃ~!
口コミではかなり高評価だったので、「鬼太郎妖怪倉庫第三章」にぜひとも行ってみてくださいね!
「ゲゲゲの妖怪楽園」の射的
「妖怪楽園」は射的などのちょっとしたゲームがあったり、鬼太郎の妖怪ラテがあったりする立ち寄りエリアです。
ゆるい感じなので小さな子どもは喜ぶと思います。
今回はあいにく休園日でしたが前回行ったときには射的をして楽しみました。
ココでしかない妖怪ラテを飲んだり、鬼太郎のナノブロックを買ったのも妖怪楽園。水木しげるロードから脇道に入った場所にあるので時間があればぜひ行ってみてくださいね!
(*記事の最後に「妖怪楽園」を紹介した8年前のリンクをはってます)
「妖怪スタンプラリー」で全妖怪コンプリート!
アトラクションではありませんが、初めてなら「妖怪スタンプラリー」に参加するのもおすすめです。
息子は前回来たときコンプリートしました。
楽しかったようで小学生の間はずっとスタンプラリーを捨てずに持ってましたよ~。
旅の記念にもなっておすすめです。
(*記事の最後に「スタンプラリー」を紹介した8年前のリンクをはってます)
境港駅前広場
アトラクションとまで言いませんが、駅前広場は人工芝がしかれており広々しています。
一反木綿の運ていがあったり、
目玉おやじの茶碗があったりしてフォトスポットとしておすすめです。
リニューアルした「水木しげる記念館」
2024年にリニューアルした「水木しげる記念館」にも入りました。
こちらは水木先生の生い立ちや作品の紹介がされたミュージアムで商店街の最後のほうにあります。
館内に入ると巨大鬼太郎がクルクルまわってお出迎え。
ヤカンがエエな
以前は1階にもあった展示が全て2階になっており、広々とした感じでした。
水木先生の幼少時代や戦争体験を豊富なイラストやマンガを使って紹介していてツイツイ読みこんじゃう。
リニューアル前から人気のあった、妖怪オブジェが幻想的に飾られた「妖怪洞窟」もちゃんとありました。
何度見ても見ごたえある!
「水木しげる記念館」ミュージアムショップ(な・ぷーんストア)で買えるもの
館内にはミュージアムショップもあります。
それほど大きくないですが入館しないと入れません。
DVDや書籍、
鬼太郎や悪魔くんなどのイラストが描かれたお菓子などのほか、
「な・ぷーんストア」でしか販売されていないグッズも沢山ありました。
ねずみ男のマスキングテープや、
鬼太郎や、
「な・ぷーんストア」の店長タヌキのマスコットやトートバッグ、
ミュージアムに行ったらぜひとも立ち寄ってくださいね!
ゆうゆう的まとめ
8年前に行った時はアニメの第6期が終わった直後とあって多くの人が訪れていましたが、今回訪れてみると人も少なく、街もちょっぴり元気がないように感じました。
鬼太郎のアニメは約10年ごとに放送されるようで、第7期は2029年の4月からの放送が決定しています。
放送されだしたら、また元気な境港になるかな?と期待大。
親子で楽しめる「ゲゲゲの鬼太郎」がいっぱいの境港、ぜひとも足を運んでみてくださいね!
ゆうゆうでした。
▽8年前の記事はコチラから