お風呂のエプロン掃除

お風呂のエプロン掃除をしました。

そもそもお風呂のエプロンは点検のために取り外せるようになっているだけで、掃除のために外せるようになっているわけではありません。

それでも掃除したのはエプロンのすき間からゴミ(ツブツブの黒いの)が出てきたから。

ゆうゆう
なんやコレ~!?

 

もしかしてカビやホコリなどが大量にあるかと思い、掃除することにしました。

今回は、私がやったエプロン掃除の方法をご紹介しますね。

 

スポンサーリンク

お風呂のエプロン掃除は必要?

そもそもお風呂のエプロン掃除は必要か?という話ですが、普通は必要ないです。

お風呂のエプロン取り外しは「点検」のためできるようになっている

昔のタイプのお風呂は入浴時にお湯がエプロン内に入ってきたりしていたそうですが、今時のお風呂にはパッキンでエプロン内に水が入らないようになっています。

エプロンが取り外しできるのは「点検」のためなので、あまり神経質になる必要はないと思います。

それでも私のように気になったら、一度エプロンをあけて確認してください。

もの凄く汚れているようなら、できる範囲でお掃除しましょう!

 

お風呂のエプロン掃除のポイント

エプロンの中がどうなっているかと言うとメーカーによってそれぞれ。

お風呂のエプロン内部

わが家のお風呂はヤマハ製で、エプロン内部には配管?があったりしてザバッと丸ごと水洗いはできないタイプでした。

そうなると掃除方法は「拭きとり」になります。

ここでポイントを2つほどご紹介しますね。

お風呂のエプロンは完全に乾かす

掃除のあとは完全に乾かす必要があります。

水分が残ったままエプロンをしてしまうと、入浴時の温かさと水でカビが生えてしまいます。

カビが生えたエプロン内部

私は以前、入浴時にエプロンを開けてスポンジで少し掃除してしまい、完全に乾かさないままエプロンをしめてしまったので、パッキンにカビが生えてしまいました。

 

ゆうゆう
エプロンの中を見たかったのでツイ・・・(汗)

 

掃除をしたら、完全にエプロンと中を乾かす。

コレが鉄則です。

1度カビがはえてしまうと大変なので、私のようにならないようにしてくださいね。

 

エプロン掃除は冬場以外にする

冬場のお風呂掃除、寒いですよね。

でも冬場以外におすすめする理由は寒いからだけではありません。

エプロンとエプロンの中が渇きやすいからです。

完全に乾かすことが大切なので、できれば短時間で乾燥しやすい季節がおすすめです。

私は掃除のあと、念のために浴室乾燥をかけてからエプロンをつけました。

 

スポンサーリンク

お風呂のエプロン掃除方法

おすすめの掃除の時間帯は朝。

エプロンや内部を完全に乾かしたいので、できるだけ長い時間、風を通して乾かします。

また、洗剤を使用したりカビが飛んだりするので必ず窓をあけるなどして換気して掃除をしてくださいね。

エプロン掃除に必要な道具

私が掃除で使ったものです。

バスエプロンの掃除に使ったもの

お知らせ
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 使い古した歯ブラシ
  • お風呂掃除洗剤
  • 古布(ウェス)
  • マスク

 

肌荒れをふせぐため、ゴム手袋(100均)を使いました。

洗剤はエプロンを洗うのに使います。

エプロン内部は水で濡らして絞ったスポンジで汚れをとり、古布でふき取るだけで十分キレイになりました。

カビや汚れが酷い場合はマスクをつけて掃除してくださいね。

 

お風呂のエプロンの外し方と取りつけ方

お風呂のエプロンの取り外しは思ったより簡単にできます。

わが家のお風呂のパッキンの取りはずし方説明書

 

メーカーによって違いますが、基本的にはエプロン下を持ち上げながら手前に引き出して外します。

エプロンを手前に引き出す

 

はずしてみると、何とエプロンのパッキンが1つ外れていました。(汗)

エプロンのパッキンが外れていました

エプロンの取りつけはこの反対のことをします。

 

まずはしっかりとパッキンがついているか確認。

ちゃんとエプロンにパッキンをつけて入れる

 

エプロン下を持ってエプロン上を枠にはめこみます。そのままの状態でエプロン下をフロア枠にはめこみます。

パッキンを3か所つけてはめ込む

外すのは簡単ですが、取りつけが少し難しいかも。

でも必ずはめることができるので、上手くいかなくても焦らないでくださいね。

 

お風呂のエプロンを洗う

取りはずしたエプロンです。

お風呂のエプロンの汚れ

エプロンの角や溝部分が汚れていました。

 

エプロン部分は水洗いできるので、洗剤をつけてスポンジやブラシで洗います。

エプロンは洗剤をつけて洗う

ここでの注意はなるべくエプロン内部(エプロンを外した浴槽などの部分)に水がかからないようにすること。

内部に水が入るとふき取るのが大変なので気をつけてください。

 

エプロン内部を洗う

エプロン内部(お風呂の浴槽下)です。

お風呂のエプロン内部

 

思ったほど汚れていませんでしたが(今時のパッキンの威力!)、やはり溝などは汚れていました。

溝などは汚れている

 

浴槽付近に謎のコーヒーみたいな粒が。これはもしや、「G」のフン!?

浴槽付近の汚れ
浴槽付近の汚れ
浴槽付近を掃除した後
掃除後

 

配管付近です。

汚れているお風呂内部
掃除前
掃除したあとの内部
掃除後

水でぬれないように、かたくしぼったスポンジで優しくふいて汚れを落としました。

スポンジでふいた場所は水分が残るので、古布で拭きあげ、できるだけ水気を取りのぞきます。

 

ここまでで大体1時間ほど。

思ったより腰が痛くなりました。(汗)

 

エプロンをはずしたまま1時間ほど室内乾燥をかけ、半日ほどして完全に内部、エプロンが乾いてからはめ込んで完了です。

お風呂のエプロンは完全に乾かす

これで気持ちよくお風呂に入れます。

 

ゆうゆう的まとめ

以前入浴中にエプロンを外して掃除してしまい、水分を残したままフタをしたので内部にカビが生えてしまいました。

今回掃除をかねて点検できてよかったです。

ただ、基本的にエプロンは外して掃除するものではありません。

エプロン内部は思ったより複雑になっています。(わが家の場合)

熱湯が通る管など危なさそうな場所もあるので、もし掃除をするなら危なさそうな箇所は絶対に触らないようにし、シッカリと乾かしてから取りつけてくださいね。

 

ゆうゆうでした。

スポンサーリンク