小学生になってから、2人の子供たちにお小遣をあげています。
我が家は月額制ですが、最近話題なのはお手伝いなど労働をしてお金をあたえる報酬制。
「絶対に子供にお小遣をあげてはいけない」などというタイトルを読むと、自分は間違っいるのかなぁ?と焦ったりしますが、考えたすえ月額制にしています。
今日は、我が家の子供のお小遣のあげ方をご紹介したいと思います。
お子さんへのお小遣のあげ方の参考の1つになれば嬉しいです。
Contents
お小遣をあたえる平均年齢
だいたいのお家は小学校に入学するとお小遣をあげるよう。
我が家も小1からあげています。
低学年の間は
学年×100円
であげていました。
1年生は100円。2年生では200円でした。
お小遣の使い道
低学年の頃はほとんど自分でお金を使うことはなし。
一緒に買い物にいって駄菓子を買うぐらい。
本も、折り紙も、学用品も必要なものは親が買ってあげているので少ない金額でも十分。
じゃあ「なんであげてたの?」と聞かれると
お金になれさせるため。
20円のチョコ買うのに100円玉をレジの人に渡す。
1枚の硬貨をだして、4枚硬貨が手に入る。
得した気分になるけど実際はそうじゃない。
そう言ったことをわかってもらうためにお小遣をあたえていました。
我が家の子供たちのお小遣の金額
この春から子供たちのお小遣をアップしました。
【息子】小5:1,000円
なぜ金額をあげて欲しいのか2人に聞いてから金額を決めました。
娘はお友達への誕生日プレゼントを自分で買ったりしたいため。
息子は自分で本などを買うため。
月額1,000円だと本を買うとお金はほとんどなくなるけど、たまに祖父母から小銭をもらったり、家でアルバイトしたりで臨時収入が入ってきたりするのでコレで様子を見るつもりです。
金額は使い方などを見て柔軟にかえていけばよいと思っています。
渡すときはお給料袋に入れて。
ちゃんと中に入っているお金を確認し、受領印ももらいます。
この子供たちの受領印?が結構面白く、私の楽しみの1つとなっています。
お小遣帳をつけ、完了!
月額制のお小遣の一番のメリットはやっぱり計画的にお金を使う練習ができること。
知人は小4の子供に3,000円のお小遣をあげ、その中で本や学用品など全てまかなわせているそうです。
お小遣以外でお金を獲得させる方法
そうはいっても子供だって特別収入が欲しいときだってある。
そのため考えたのが期間限定のアルバイト。
夏休みや冬休みなどの長期休暇中だけは労働を対価としてお金を与えています。
休み期間中もメリハリがつき、家事も覚えることができ、ついでにまとまったお金も子供たちは手に入れることができて嬉しそう。
休暇が終わり、お金をあげなくなってもお手伝いとしてやってくれてますよ!
やり方もマスターしているので、スムーズにできるようです。
報酬制ならお金の価値がわかる?
子供にわたすお金を報酬制にする人も最近ふえています。
全米No.1バンカーが教える 世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法を書いた酒井レオさんはニューヨーク育ち。
子供のころから家庭内で労働をさせ、お金を与えるユダヤ人家庭を見ていたため、報酬制を強くすすめています。
自分で使うお金は子供でも労働によって手に入れる。
「なるほど」とは思いましたが、私はマネしませんでした。
小学生の子供から部屋代と食事代を請求できない
本では、家事などの労働の対価としてお金を支払う一方、子供に部屋代や食事代などを徴収するように指南されています。
衝撃でした。
私には、ちょっとマネできない。
「やった方が絶対にいいって!」と言われても、心理的にムリ。
そこまでシビアになれません。
お手伝いと労働は別だと考える
そもそも私の中では「お手伝い」と「労働」は別物。
小学生のころ、私も親から月額制のお小遣をもらっていました。
値上げは1年に1度、進級のときだけ。
もっとお小遣が欲しいと思った私は、母に
と直談判したことがあります。
そのとき母が言ったのは、
「お手伝いはお金をもらってするものやない。気持ちからするものや」
でした。
昔の人らしい応えですよね。
これだからお金持ちになってないのかも(笑)。
でも、この言葉には大きな意味があると思うんです。
労働は対価をもらうことが前提。
手伝いは相手を助けること=協力。
私の中ではそう思っているので、家族内では「労働」でなく「手伝い」つまり協力で家事などはやって欲しいと思っています。
高校生や大学生になったら、きっと子供たちは外でアルバイトするハズ。
それで充分かな、と今は思っています。
ゆうゆう的まとめ
お小遣のあげ方や金額などは色々悩むところ。
自分が子供の頃より物価があがっていたり、遊び方も違うのも知っています。
どれくらいの金額を、どの年齢であげればよいか。
各家庭によって色んな考えがあると思いますが、お金は生きていく上で必要なもの。
私自身、社会人になってお金を貯めてから大学に編入したり、海外へ遊学しました。
お金に支配されるのではなく、計画をたててお金をコントロールする。
そう言ったことを、お小遣をつうじて学んで欲しいと思っています。
ゆうゆうでした。